ASTERIA Warpのエディションに迷ったら?機能一覧で見る最適な選択 ~ノーコードで広がる業務自動化とデータ連携の可能性~

カテゴリ
お役立ち情報  ピックアップ 
タグ
ASTERIA Warp 
B!

目次

  1. はじめに
  2. ASTERIA Warp(アステリアワープ)とは?ノーコードで使える国産ETL・EAIツール
  3. 5つのエディション概要と比較
  4. 各エディションの紹介
  5. サンプルフロー
  6. エディション別活用事例
  7. ASTERIA Warp Clud(アステリアワープクラウド)の紹介
  8. まとめ

はじめに

DX推進が加速する中、さまざまな業務システムを導入する企業が増えています。
その一方で、

「異なる業務システム間のデータ連携に手間や時間がかかっている」
「社内に散在するデータをもっと有効活用したい」

このような課題を感じている企業様も少なくありませんこうした課題を解決し、業務の自動化、システム連携、データ活用―それらをもっと簡単かつスピーディに実現するために、ASTERIA Warp(アステリアワープ)は最適なツールです。
➢ASTERIA Warpについて資料をダウンロードする

ASTERIA Warp(アステリアワープ)とは?ノーコードで使える国産ETL・EAIツール

ASTERIA Warp(アステリアワープ)は、ノーコードで使える国産のETL(Extract, Transform, Load)・EAIEnterprise Application Integration)ツールとして、企業の業務システム間のデータ連携を効率的かつ柔軟に実現します。プログラミングが不要で、直感的なGUI操作により、データベースやクラウドサービス、APIなど多様なシステムを簡単に統合可能です。また主要アプリと連携できる100以上のアダプターを標準搭載し、既存資産を活かした業務の自動化・効率化を支援します。オンプレミスからクラウドまで対応できる柔軟な運用環境を整え、業種を問わず導入が進んでいます。視覚的なフロー設計により開発・保守の負担を軽減し、現場主導の業務改善やDX推進を支える基盤として、多くの企業に選ばれています。 
➢ETL・EAIの有効性についてのブログはこちらから

5つのエディション概要と比較

ASTERIA Warp(アステリアワープ)を導入する際には、まずはどのラインセンス形態(エディション)を選択するかを決定する必要があります。ASTERIA Warpでは、利用目的やご予算に応じて、以下の5つのエディションが用意されています。

【ASTERIA Warp 5つのエディション比較表(概要・形態・機能・価格)】

本記事では、各エディションの紹介と、Core、Core+、Standardのエディションを用いてサンプルフローを作成し、機能の違いを具体的にご紹介します。

各エディションの紹介

各エディションは、上位プランになるほど下位プランの機能をすべて含み、さらに便利な機能が追加されます。そのため、特定のプランでしか実現できないということはなく、必要な機能に応じて柔軟にプランを選択いただけます。
ただし、どのプランにおいてもExcelなどの外部ツール、AWSやAzureなどのクラウドサービスやDr.Sum(ドクターサム)などのBIツールと連携する場合には別途オプションを購入して頂く必要があります。
各エディションの特徴と掲載されている大まかな機能の紹介は以下の通りです。
※Dr.Sum(ドクターサム):ウイングアーク1st社が開発する、高速集計・可視化が可能な国産BIツール

ASTERIA Warp Core

主要な基本機能を厳選したシンプルなプランです。

搭載されている機能

ユーザー様の選定理由


ASTERIA Warp Core+

基本機能に加え、データベース(以下DB)との連携を実現したエディションです。
DBの移行期間だけ利用するなどスポットでの利用も可能です。

追加された機能

ユーザー様の選定理由


ASTERIA Warp Core++

Core+の機能に加え、リアルタイム連携が可能になったエディションです。

追加された機能

ユーザー様の選定理由


ASTERIA Warp Standard

ASTERIA Warpの標準となるエディションです。
基幹システムとの連携や、複数台構成での安定稼働を実現するには、本プランのご利用が最適です。

追加された機能

ユーザー様の選定理由


ASTERIA Warp Enterprise

各エディション内で最も多くの機能を搭載したエディションであり、ASTERIA Warpを企業内の様々なシステムとの連携の中心に捉えることを想定した企業向けです。

追加された機能

ユーザー様の選定理由

サンプルフロー

Coreエディションに搭載されている機能を軸にCore+、Standardエディションでそれぞれ追加された機能を用いたフローをサンプルとして紹介します。
例えばCSVファイル(S-JIS)がシステムより出力されるとします。


上記の図は、その出力先フォルダを監視し、CSVファイルが存在した場合、CSVデータを読み込み適切な形式にした上でutf-8形式にエンコードして出力しているフローです。
そのままDBに取り組むと未入力の箇所や英字の大文字小文字の表記揺れ、住所や電話番号のハイフンの有無など、データとしてふさわしくない場合があります。
マッピングを使用することで、データを置換して変換したり、年数などを計算して新たに項目を追加できるようになります。出力されたCSVデータを手動でDBに取り込んで活用していくまでがCoreエディションでのサンプルフローとなります。

ASTERIA Warp Core+

次の図はCoreエディションで設定したサンプルフローにCore+エディションで実装されたDB連携の機能を追加し手動での連携を自動化したものになります。
新たに追加された機能でDB連携できるようになった他、取込時などエラーが起きてしまった場合はメールで通知することもできるようになりました。

ASTERIA Warp Standard

次の図はCoreエディションで設定したサンプルフローからさらにStandardエディションで追加された機能を使用して、より簡潔にし、見やすくしたものです。
フローの中で別の機能を呼び出すサブフロー機能やマッピングした値を別のフローでも参照できる外部変数の機能を使って、処理ごとにフローを分割したり、同様のマッピングを一度で設定しています。
これにより、全体のフローがシンプルで見やすくなり、業務自動化やデータ連携の効率化をさらに推進できます。

-エディション活用事例- 

M社(製造業)

既存システムと弊社から導入した生産管理システムTPiCS-Xの連携を実現するために、ASTERIA Warpを導入。
DB連携が必要だが、連携本数が多くないためCore+にてスモールスタートし、システム間での計画・実績データの受け渡しの自動化。

N社(ESP事業)

顧客の電力データと、気象データをフロントDBへ連携するために、Core+エディションを導入。
連携は自動化を実現し、連携後はBIツールMotionBoardを使用し、データの可視化・分析をし、顧客提案へ活用。

X社(製造業)

基幹システムから出力されるデータ(CSV)を加工し、DBへ連携させるフローを作成。
市民開発を推進するため、開発に適したStandardエディションを導入。サンプルフローをご提供し、その後横展開いただき、ユーザー様にてフローを作成。

ASTERIA Warp Cloud(アステリアワープ クラウド)の紹介 

最後に、ASTERIA Warpの新製品である「ASTERIA Warp Cloud(アステリアワープ クラウド)」のご紹介をします。ASTERIA Warp Cloudは、従来のASTERIA Warpの機能をクラウド環境で提供するiPaaS(Integration Platform as a Service)版です。オンプレミスの運用負担を軽減し、インフラ準備や保守が不要のマネージドサービスとして、より手軽にデータ連携を実現することが可能です。ASTERIA Warp Cloudには、以下の3つのエディションが用意されています。

オンプレミス版のエディションに加え、クラウド版の3つのエディションが加わったことで、より柔軟かつ多様な選択肢の中から、ニーズに応じた最適なエディションをお選びいただけるようになりました。

まとめ

本記事では、ASTERIA Warpの各エディションにおける機能の違いについてご紹介しました。業務システム間のデータ連携がますます重要となる今、ノーコードで柔軟な連携を実現できるASTERIA Warpは、非常に魅力的なEAIツールです。GUIベースの操作により、専門的な知識がなくても扱えるため、現場主導の業務改善やDXを力強く後押しします。
弊社では、導入前のご相談はもちろん、導入後も開発ノウハウを活かして、さまざまな活用方法をご提案しています。ASTERIA Warpの導入・活用をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

筆者
プロフィール

棚橋 律貴  Tanahashi Ritsuki
経歴:
新卒入社後、BI&IoTチームへ所属。今年で4年目となる。
ASTERIA Warpでデータの連携を支援するだけでなく、連携元のデータの作成(i-Reporter)、連携データの集約(Dr.Sum)、連携後のデータの活用(MotionBoard)も支援経験あり。
ソリューションの操作教育はお手の物。

筆者
プロフィール

岡山 正樹  Okayama Masaki
経歴:
新卒入社後、2年間プログラマーチームで経験を積み、BI&IoTチームへ所属。
ASTERIA Warpだけでなく、弊社取り扱いソリューションであるMotionBoardやDr.Sum、i-Reporterについても手広く経験を積んでいる最中。

ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」
基本ガイドブック

いますぐダウンロード

お困りごとがありましたら、お気軽にお問合せください。

関連記事

システム間の結合を疎結合すべき理由|柔軟で持続可能なITアーキテクチャの鍵とETL/EAIの有効性