スコープの明確化とは〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜

カテゴリ
お役立ち情報 
タグ
生産計画 
B!

連載テーマ「生産スケジューラ(生産計画システム)導入で
失敗しないための8つのポイント」

  1. Vol.1 生産スケジューラ(生産計画システム)導入の目的とは
  2. Vol.2 スコープの明確化とは〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  3. Vol.3 生産スケジューラを使った現状の業務運用・管理手法からの脱却
  4. Vol.4 プロジェクト推進体制の重要性について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  5. Vol.5 自動計画立案時の注意点について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  6. Vol.6 プロトタイプ評価方法の注意点について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  7. Vol.7 生産スケジューラ(生産計画システム)導入支援パートナー選定時の6つのポイント
  8. Vol.8 生産スケジューラ導入で成功するためのポイント〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜

【生産スケジューラ導入で失敗しないための8つのポイント】をまとめた資料をダウンロードできます

前回は「システム導入の目的」について説明しましたが、今回はスコープ明確化の重要性について説明します。 

目次

  1. スコープの明確化とは
  2. プロジェクトの範囲
  3. 各システムの対象範囲によくある質問
  4. まとめ


生産スケジューラ(生産計画システム)に関する資料をダウンロードできます

スコープの明確化とは

ここでいうスコープとはプロジェクトの範囲、各システムの対象範囲を表すこととします。
要件定義前の提案段階で、大まかなスコープを定義します。
そして要件定義の中でスコープを確定することとなりますが、安易にプロジェクトの範囲を広げたり、各システムの対象範囲を増やしたり変更したりすると納期や予算に問題が出ることとなります。

プロジェクトの範囲

要件定義を進めていく中で、「これもできればやりたい」と様々な要求が発生します。
「スケジューラでそんなことができるなら、これを機にここも改善していきたい!」
「基幹システムの**課題も同時に改善しよう!」
改善点が多く出てくることは良いことです。
しかしそれがもし本プロジェクトの目標に沿った内容ではなかったり、当初プロジェクト範囲を超えるものであった場合、要件絞り込みの段階で、次ステップでの対応とした方が良いでしょう。

各システムの対象範囲によくある質問

要件に対して必要な機能が見えてくると、どのシステム(基幹システム、スケジューラ、BIツールなど)に機能を作成するか決めることとなります。
機能ごとに対応に適したシステムがあります。

よく相談のある事例について紹介します。
1.品目ごとに設定するマスタ項目が追加され、マスタメンテナンスをどこで行うか決める必要がある。
「基幹システムで品目マスタメンテナンス機能はあるが、基幹システムの改修を行いたくないので、Asprovaで設定したい。」
しかし、マスタメンテナンスは一元管理した方がシンプルで使いやすいものになります。両方でメンテナンス可能にすると運用が煩雑になるため、基幹システムを改修した方が良いでしょう。
また、複数部署や複数人でマスタ管理する場合は、なおさら基幹システムでの対応とした方が良いでしょう。

2.過去の実績情報を蓄積し、予実分析をしたい。
「スケジューラに実績を取り込むのであれば、スケジューラに実績情報を蓄積し分析したい。」
過去情報を保持することは可能です。しかしデータ量が増えることで計画担当者の運用が煩雑になり、処理速度が低下します。
スケジューラにて、計画に使用しない過去実績情報は消去した方が良いです。
その為、過去実績の照会や分析は他システムで構築した方が良いでしょう。

3.リアルタイムな進捗状況を確認したい。
「スケジューラにリアルタイムに実績を取り込みたい。」
計画担当者は計画サイクル時点での実績情報があれば問題はなく、リアルタイムな実績情報を必要としません。
リアルタイムに実績を取り込むことになれば、自動取得の仕組みか手作業での取込みが必要となり、実績情報を取り込んでいる間は計画を変更することも出来ません。
リアルタイムに進捗状況を確認するのあれば、BIツールが適しているでしょう。

これはほんの一例ではありますが、このようにシステムには得手不得手がありますので、どのシステムで対応すべきなのか、慎重に、全体を考えて判断していきましょう。

まとめ

スコープが広がると開発量が増え、予算やスケジュールに影響します。
プロジェクトの目的や当初スコープから逸れて行かないよう留意し、まずはシンプルに立ち上げることを推奨します。

筆者
プロフィール

山原 研佑 Kensuke Yamahara
経歴:
入社以来生産管理業務のスクラッチ開発を経て、生産スケジューラ(Asprova)に携わり約10年。 20サイト以上の導入経験があり、現在は生産スケジューラ(Asprova)専任グループのリーダとして活躍中。 提案活動や、導入プロジェクトの責任者としてレビューを担う傍ら、若手SEの育成に力を入れている。
書籍:Asprova解体新書~生産スケジューラ使いこなし再入門~(高橋邦芳様著/日刊工業新聞社出版) の主役:山原正夫(仮名)という役名で出演。
※人物像とは異なります
趣味は、サッカー(現在地域のチームに所属)、フットサル、海外サッカーの観戦 高校時代にテニスで全国大会出場の経験もあり、スポーツ全般を得意とする。

生産スケジューラ『Asprova』
基本ガイドブック

いますぐダウンロード

お困りごとがありましたら、お気軽にお問合せください。

関連記事

印刷系製造業における生産スケジューラ(生産計画システム)導入について

技術支援による自社開発での生産スケジューラ(生産計画システム)導入の難しさ

Asprova導入事例「共和薬品工業株式会社様」