生産管理システムのエキスパートがホンネを語るブログサイト

  1. TOP
  2. 生産管理システムのエキスパートがホンネを語るブログサイト
  3. お役立ち情報
  4. 生産スケジューラ導入で成功するためのポイント〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜

生産スケジューラ導入で成功するためのポイント〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生産スケジューラ導入で成功するためのポイント〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜

前回は「導入支援パートナー選定時のポイント」について説明しましたが、今回は「生産スケジューラ導入で成功するためのポイント」について説明します。

生産スケジューラの導入は成功率が低い、失敗しやすい、難しい、などネガティブな意見や記事、ニュースを見聞きしたことがあると思います。
しかし、これまでの弊社導入実績からすると成功率は高いです。

そこで、まずは「どうすれば成功するのか」を考察した内容を紹介します。
その後、「代表的な失敗例」や「生産スケジューラ導入において難易度が高くなる内容」について紹介していきたいと思います。

生産スケジューラ(生産計画システム)に関する資料をダウンロードできます

生産スケジューラ導入を成功に導くポイント

どうすれば成功するのかを考えると、成功可否のおおよそはプロジェクトの開始前に判断できると思います。
そこでここでは、プロジェクト開始前に確認できる成功しやすいポイントをリストアップしました。

適応数が多ければ多いほど、成功しやすいと考えられます。
導入を検討している方は項目をチェックしてみてください。

  1. 課題や導入目的が明確になっている

詳しくは第1回記事

  1. 課題を解決できそうな生産スケジューラパッケージか事前に判断している
  2. 現状の計画作成方法や計画時に考慮していることを説明できる
  3. スコープが明確になっている(不明確=出来ればあれもやりたい、これもやりたい)

詳しくは第2回記事

  1. 計画対象工程が明確になっている
  2. マスタデータが既にある、またはすぐに用意が出来る(品目の親子構成、製造工程、製造能力)
  3. 業務改善をするにあたって決定権を持つ方が打合せに出席している

詳しくは第3回記事

  1. 充実したプロジェクト体制を構築することが出来る

詳しくは第4回記事

  1. 生産スケジューラは業務パッケージではなく、汎用パッケージでありカスタマイズが必要なことを理解している
  2. 無理のない導入スケジュール(半年以上)としている
  3. 基幹システムと生産スケジューラの同時導入ではない
  4. 小日程計画レベルの場合は、自動スケジューリングの計画精度に対して100%を求めていない

詳しくは第5回記事

  1. 成功経験が豊富な導入支援ベンダーに支援を依頼する

詳しくは第7回記事

  1. 導入支援ベンダーの提案は技術支援だけではなく、本稼働に向けてトータルで支援する内容である

詳しくは第6回記事

上記内容を全てクリアしていないと成功しないというわけではありません。
要件定義の中で整理すればよい内容もありますが、事前に検討すればクリアできる内容があれば事前にクリアするようにしましょう。

生産スケジューラのよくある失敗

以下の内容で導入に失敗しているケースがあり、代表的な失敗例になると思います。

自社導入

生産スケジューラにデータを登録して少しカスタマイズすれば目標とする計画ができると思い自社導入に踏み切ったが、結果的にパッケージとカスタマイズ方法に関する深い知識が必要となり、頓挫してしまった。

技術支援

技術的に分からないところだけを導入支援ベンダーに依頼し、計画パラメータは作成した。しかし日々の業務サイクルでの計画を行えるレベルにならず、頓挫してしまった。

自動計画の精度に固執

目標とする計画を立てれるようになったが、マスタ運用が非常に煩雑になってしまい属人化され、運用をやめてしまった。
詳しくは第5回記事

1または2を行ったが稼働できておらず、支援を依頼されるケースが多くあります。
上記内容だと成功しないという訳ではありませんが、難易度は上がり、本稼働までにかなりの時間がかかることが予想されます。

生産スケジューラの導入において難易度が高くなる内容

どういった要件があると生産スケジューラ導入時に難易度が高くなるのか?と聞かれることがあります。
そこでいくつかの内容を紹介します。

  • 所要量計算を生産スケジューラで行う
  • 工程ごとに計画担当者が異なり、複数人で計画を行う
  • 基幹システムと指図データ等を同期させる
  • 計画する上での制約が多い(作業員、仕掛在庫スペース、作業スペース、タンクなど)
  • 繰り返し行う工程がある(工程A→工程B→工程C→工程A→・・・)
  • 1指図を複数の設備で行う(計画を分割する)
  • 基幹システムとの同時導入

上記内容は問題なく対応可能ですが、課題検討事項が多くなります。

まとめ

これまでに非常に多くの計画方法をヒアリングさせて頂きましたが、業種や企業毎に計画作成方法や計画結果は多種多様です。
そして生産計画はあるべき姿が明確ではないため、システム化することが難しいという面があります。
※お客様自身がどう計画することがベストなのか分からない

さらに生産スケジューラは非常に多くの機能を持っており、豊富な機能を有効活用するためには、パッケージへの深い知識と高い技術力が必要になります。
しかし、気を付けるべきポイントを理解して進めれば、生産スケジューラの導入は成功します。
今回の内容を参考にして、生産スケジューラ導入に向けて前向きに検討頂ければ幸いです。

生産スケジューラの導入手順についてまとめいている資料をこちらからダウンロードできます

さいごに

弊社実績として、なぜ成功率が高いのか?
それは、言われたことだけに対応する技術支援ではなく、経験・ノウハウを活かし弊社が主体となって本稼働までトータルに支援していることが大きいと考えます。

<以下弊社の特徴>

  • 導入実績が多く、経験ノウハウが蓄積されている
  • お客様に合わせた新計画方針を提案する
  • パッケージへの深い知識を保有し技術力があるため対応力が高い
  • 各種要件に対する対応方法が蓄積されている
  • 必須要件に対して標準機能で実現できない場合、プラグイン開発を行って実現させることができる
  • 生産スケジューラの導入支援のみを行う専門グループを有している。
  • 本稼働後のブラッシュアップを行える組織体制がある
  • 独自のプロジェクト推進マニュアルがあり、成功に向けた進め方が確立されている
  • 決めるべきポイント、考慮すべきポイント等をレビュー項目としてまとめている
  • 自動計画方針やプロジェクトの方向性に対して、組織的にチェック、レビューを行っている。
  • 業務知識がある
  • スケジュール通りに本稼働できるように、しっかりと要件定義で方針を決定する

生産スケジューラって?どのようなことができる?どのような効果が見込める?費用は?デモできるか?など、ご不明な点についてお気軽にご相談ください。

また、実際に弊社の経験・ノウハウを活かした【生産スケジューラの活用事例】の資料をダウンロードできます。

筆者
プロフィール

山原 研佑  Kensuke Yamahara
経歴:
入社以来生産管理業務のスクラッチ開発を経て、生産スケジューラ(asprova)に携わり約10年。
20サイト以上の導入経験があり、現在は生産スケジューラ(asprova)専任グループのリーダとして活躍中。
提案活動や、導入プロジェクトの責任者としてレビューを担う傍ら、SEの育成に力を入れている。
書籍:Asprova解体新書~生産スケジューラ使いこなし再入門~(高橋邦芳様著/日刊工業新聞社出版) の主役:山原正夫(仮名)という役名で出演。※人物像とは異なります 趣味は、サッカー(現在地域のチームに所属)、フットサル、海外サッカーの観戦 高校時代にテニスで全国大会出場の経験もあり、スポーツ全般を得意とする。

生産スケジューラ『Asprova』
基本ガイドブック

いますぐダウンロード

お困りごとがありましたら、お気軽にお問合せください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • 生産計画業務のよくある課題〜Asprova社が綴る〜

    生産計画業務のよくある課題〜Asprova社が綴る〜

  • The Data Empowerment Company ウィングアーク1st社が綴る、『製造現場でのデータ活用のフレームワーク IoT・DX時代のカイゼン方法 6つのステップ』

    『製造現場でのデータ活用のフレームワーク IoT・DX時代のカイゼン方法 6つのステップ』

  • 【事例紹介】生産スケジューラ(生産計画システム)を利用した業務改善

    【事例紹介】生産スケジューラ(生産計画システム)を利用した業務改善


採用情報

ご質問やお問い合わせ

CONTACT

お見積り依頼や製品に関してのお問い合わせはお気軽にご連絡ください。

無料資料ダウンロード

資料ダウンロードフォーム

資料のダウンロードは下記ボタンよりお進みください。

ご質問やお問い合わせ

ご質問やお問い合わせ

お見積りや製品に関するお問い合わせはこちらよりお願いします。

デモ申込み

デモ申し込み

デモ申し込みをご希望の方はこちらよりお申し込みください。