生産スケジューラを使った現状の業務運用・管理手法からの脱却

カテゴリ
お役立ち情報 
タグ
生産計画 
B!

連載テーマ「生産スケジューラ(生産計画システム)導入で
失敗しないための8つのポイント」

  1. Vol.1 生産スケジューラ(生産計画システム)導入の目的とは
  2. Vol.2 スコープの明確化とは〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  3. Vol.3 生産スケジューラを使った現状の業務運用・管理手法からの脱却
  4. Vol.4 プロジェクト推進体制の重要性について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  5. Vol.5 自動計画立案時の注意点について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  6. Vol.6 プロトタイプ評価方法の注意点について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  7. Vol.7 生産スケジューラ(生産計画システム)導入支援パートナー選定時の6つのポイント
  8. Vol.8 生産スケジューラ導入で成功するためのポイント〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜

【生産スケジューラ導入で失敗しないための8つのポイント】をまとめた資料をダウンロードできます

前回は「スコープの明確化」について説明しましたが、
今回は「現状の業務運用・管理手法からの脱却」について説明します。

生産スケジューラ(生産計画システム)に関する資料をダウンロードできます

目次

  1. 現状の業務運用・管理手法からの脱却とは
  2. 新業務フローの作成
  3. 新業務フローを作成する上での注意点
  4. まとめ

現状の業務運用・管理手法からの脱却とは

現状の業務運用や管理手法の分析は必ず必要です。
担当部署ごとの業務を時間軸を意識しながら分析し、現業務フローを作成することを推奨いたします。
現業務フローを作成することにより、業務の何が変わるのかを認識することが容易となります。

現状の業務フロー作成後、新業務フローを作成します。
その時に、単純な置き換えにならないように気を付け、必要に応じて現状を脱却しましょう。
スケジューラ導入後は、無くなる業務もあれば新たに発生する業務もあります。

新業務フローの作成

まずはアウトプットする情報を考えると整理しやすいです。
※基幹システムに渡すデータ、帳票(指示書等)、見える化へのデータ連携などアウトプットが決まれば、必要な情報としてのインプットを検討しやすくなります。
そして担当部署ごとの業務を時間軸を意識しながら整理します。

新業務フローを作成する上での注意点

新業務フローを作成する際の注意点としていくつかの例を以下にあげます。

①担当部署を意識しすぎないこと
②現状のやり方、考え方に縛られないこと※なぜを意識
③部署間での調整業務を無くせないか模索する

①担当部署を意識しすぎないこと

(例)現状生産管理部で日単位に行う作業を計画し、日の中での製造順は製造部で計画し指示している。

同様にすることは可能ですが、スケジューラを導入すれば日の中での製造順まで意識して生産管理部で作業を計画することも可能になるケースがあります。
業務の流れがシンプルになり、標準化(現場班長の経験と感)が進み、作業工数も削減できます。

②現状のやり方、考え方に縛られないこと※なぜを意識

(例1)ここはこういう順番で作業をやらないといけない。この品種は水曜日に製造する計画とする必要がある。

それはなぜなのでしょうか。
おそらく段取り効率を意識した計画とするためです。

どういった条件で段取り時間がどれぐらいかかるのかを整理してマスタ化し、段取り時間が会社全体として短くなる方法を検討しましょう。

検討した結果、上記要件とは異なる計画要件となることもあります。
一部の部署の段取り効率が良くても、それによって他部署の段取り効率が悪くなっていたり、はたまた生産LTが長くなりすぎている場合には改善する必要があります。


(例2)計画する上で、まずは在庫情報を整理した資料を自ら作成する必要がある。

在庫情報は基幹システムにあるのではないでしょうか。
基幹システムのデータ精度が悪いのであれば、それがなぜなのかを分析しましょう。
在庫情報資料作成の業務が省略される可能性もあります。


(例3)現状通りエクセルの指示書を出力する必要がある。

本当にエクセルでの指示書が必須なのでしょうか。
現場でしか行えない編集作業があり、保存しなければならないのでしょうか。
指示情報をスケジューラで参照したり、ガントチャートを印刷することで現場への指示を行うケースもあります。

③部署間での調整業務を無くせないか模索する


(例1)営業から生産計画担当者への問い合わせ電話が多くある。

計画結果を営業にも見えるようにすることで、問合せへの対応工数を削減できることがあります。


(例2)部材出庫担当者向けの資料を作成している。

製造計画と部材をスケジューラで紐づけて出庫担当者に情報を連携することで、資料作成工数を削減できることがあります。

これはほんの一例ではありますが、上記のようなことを意識しながら、不要な業務と新たに必要な業務を考え、担当部署を決定するようにしましょう。
また、マスタ整備のフローも記載することを推奨いたします。

まとめ

現状の業務運用を正しく分析理解し、シンプルで効率的な新業務フローを検討しましょう。
検討時には、スケジューラ導入支援ベンダーにも相談し、さらに改善できる点が無いか確認しましょう。

「ここはこうできないでしょうか」と提案するケースが多くあります。
単純な置き換えにならないように気を付け、現状を脱却していきましょう。

筆者
プロフィール

山原 研佑  Kensuke Yamahara
経歴:
入社以来生産管理業務のスクラッチ開発を経て、生産スケジューラ(asprova)に携わり約10年。
20サイト以上の導入経験があり、現在は生産スケジューラ(asprova)専任グループのリーダとして活躍中。
提案活動や、導入プロジェクトの責任者としてレビューを担う傍ら、SEの育成に力を入れている。
書籍:Asprova解体新書~生産スケジューラ使いこなし再入門~(高橋邦芳様著/日刊工業新聞社出版) の主役:山原正夫(仮名)という役名で出演。※人物像とは異なります 趣味は、サッカー(現在地域のチームに所属)、フットサル、海外サッカーの観戦 高校時代にテニスで全国大会出場の経験もあり、スポーツ全般を得意とする。

生産スケジューラ『Asprova』
基本ガイドブック

いますぐダウンロード

お困りごとがありましたら、お気軽にお問合せください。

関連記事

印刷系製造業における生産スケジューラ(生産計画システム)導入について

技術支援による自社開発での生産スケジューラ(生産計画システム)導入の難しさ

Asprova導入事例「共和薬品工業株式会社様」