プロジェクト推進体制の重要性について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜

カテゴリ
お役立ち情報 
タグ
生産計画 
B!

連載テーマ「生産スケジューラ(生産計画システム)導入で
失敗しないための8つのポイント」

  1. Vol.1 生産スケジューラ(生産計画システム)導入の目的とは
  2. Vol.2 スコープの明確化とは〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  3. Vol.3 生産スケジューラを使った現状の業務運用・管理手法からの脱却
  4. Vol.4 プロジェクト推進体制の重要性について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  5. Vol.5 自動計画立案時の注意点について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  6. Vol.6 プロトタイプ評価方法の注意点について〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜
  7. Vol.7 生産スケジューラ(生産計画システム)導入支援パートナー選定時の6つのポイント
  8. Vol.8 生産スケジューラ導入で成功するためのポイント〜生産スケジューラ(生産計画システム)導入で失敗しないために〜

【生産スケジューラ導入で失敗しないための8つのポイント】をまとめた資料をダウンロードできます

前回は「現状の業務運用・管理手法からの脱却」について説明しましたが、今回は「プロジェクト推進体制の重要性」について説明します。
プロジェクト推進体制が充実していないことが原因で、予定している全体スケジュールに対して遅れてしまうことが多くあります。

生産スケジューラ(生産計画システム)に関する資料をダウンロードできます

目次

  1. プロジェクト推進体制とは
  2. プロジェクト推進体制を構築する上での注意点
  3. プロジェクトジェクトメンバーについて
  4. まとめ

プロジェクト推進体制とは

プロジェクト開始前に体制と役割を明確にして体制図を作成しましょう。

スケジューラを導入するにあたって外部ベンダーに支援を受ける場合に、双方の体制を明確にする必要があります。導入支援ベンダーは経験が多いため問題ありませんが、スケジューラ初導入のお客様はどういった作業があり、どれぐらいの工数負荷がかかるのか想定できず、体制やメンバーについて苦慮するかと思います。

一般的には、プロジェクト責任者、プロジェクトリーダー、プロジェクトメンバーを設定します。
顧客側のプロジェクトリーダーやプロジェクトメンバーの体制について、気を付けるポイントを以下に説明していきます。

プロジェクト推進体制を構築する上での注意点

<役割:プロジェクト推進・管理、窓口、課題やToDoの管理、各種調整作業等>

導入を成功に導く上で、プロジェクトリーダーをどなたが担当するのかが非常に重要となります。
以下の内容を行える方が適しています。

・検討事項に対する対応方針について意思決定が行える方

・現状の生産計画方法をある程度理解しており、導入目的に沿って新たな計画方針について検討できる方

・生産計画業務だけでなく、生産管理業務の全体フローについて知見がある方

・生産管理部、製造部、情報システム部、購買部、営業部など多くの部門との調整が行える方

・全ての打合せに参加できる方

上記内容を考慮し、適切なプロジェクトリーダーを配置しましょう。

プロジェクトメンバーについて

まず重要なことは現状の計画担当者をメンバーにすることです。計画担当者が不在の場合、計画時に考慮すべき内容が漏れ、運用テストの段階で問題が発生します。

スケジューラ導入によって新たな計画担当者を配置する場合には、新計画担当者の方もメンバーに配置しましょう。早めにイメージをつかみスムーズに運用できるようにすることと、なぜこのような計画手法としたのかを理解してもらうことが重要となります。

情報システム部の方にもメンバーとなって頂き、必要に応じて打合せに参加してもらいましょう。スケジューラ導入にあたってシステム環境の構築が必要となり、基幹システムや周辺システムとのデータ連携や、スケジューラに必要なマスタのメンテナンスシステム、データ移行など、情報システム部の方の支援が多く必要となります。

プロジェクトリーダーとメンバーで、生産管理の知識が不足していると感じる場合は、生産管理業務に精通している方にも参加してもらいましょう。生産計画を考えるとき、必ず生産管理システムとの連携や役割分担について検討することとなります。

マスタ登録者は体制図に含めなくても良いですが、登録作業をメンバー内だけで行うのは難しい場合が多いです。スケジューラ導入によって必要なマスタが増えますので、登録ボリュームが計れた時点で、充実したマスタ整備体制を整えることを推奨いたします。

スケジューラ導入体制についての詳細をまとめた資料をダウンロードいただけます

まとめ

スケジューラ導入を成功させるために、上で説明した内容を踏まえ充実した推進体制を構築しましょう。支援依頼する対象者が体制に入っていない場合、対応が遅くなることがありますので注意してください。
トーテックアメニティではプロジェクトを進めるにあたって強力にサポートさせて頂きます。

筆者
プロフィール

山原 研佑  Kensuke Yamahara
経歴:
入社以来生産管理業務のスクラッチ開発を経て、生産スケジューラ(asprova)に携わり約10年。
20サイト以上の導入経験があり、現在は生産スケジューラ(asprova)専任グループのリーダとして活躍中。
提案活動や、導入プロジェクトの責任者としてレビューを担う傍ら、SEの育成に力を入れている。
書籍:Asprova解体新書~生産スケジューラ使いこなし再入門~(高橋邦芳様著/日刊工業新聞社出版) の主役:山原正夫(仮名)という役名で出演。※人物像とは異なります 趣味は、サッカー(現在地域のチームに所属)、フットサル、海外サッカーの観戦 高校時代にテニスで全国大会出場の経験もあり、スポーツ全般を得意とする。

生産スケジューラ『Asprova』
基本ガイドブック

いますぐダウンロード

お困りごとがありましたら、お気軽にお問合せください。

関連記事

印刷系製造業における生産スケジューラ(生産計画システム)導入について

技術支援による自社開発での生産スケジューラ(生産計画システム)導入の難しさ

Asprova導入事例「共和薬品工業株式会社様」