生産管理システムのエキスパートが"ホンネ"を語るブログサイト

  1. TOP
  2. 生産管理システムのエキスパートがホンネを語るブログサイト
  3. お役立ち情報 ピックアップ
  4. 生産計画を支える“データの力” 〜Asteriaによるデータ自動連携の事例紹介〜

生産計画を支える“データの力” 〜Asteriaによるデータ自動連携の事例紹介〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生産計画を支える“データの力”  〜Asteriaによるデータ自動連携の事例紹介〜

はじめに:なぜ今「データ整備」が重要なのか?

近年、製造業において生産計画の精度は、企業の競争力を左右する最重要要素の一つとなっています。
市場環境はグローバル化や需要変動、サプライチェーンの複雑化により、かつてないスピードで変化しています。この変化に迅速かつ柔軟に対応するためには、正確でタイムリーなデータの活用が不可欠です。

しかし、現場では「データが分散している」「更新が遅い」「フォーマットが統一されていない」といった課題が残っているとよくお伺いします。
こうした状況では、データ活用や分析をしようにも、誤った前提に基づく判断が増え、結果的に生産計画の精度を損なうリスクがあります。つまり、データ整備は単なるIT課題ではなく、経営戦略そのものに直結するテーマなのです。

特に重要なのが、基幹システムとのマスタデータとトランザクションデータの整備と自動連携です。
マスタデータが不整合を起こせば、生産計画や在庫管理などに誤差が生じ、余剰在庫や欠品といった問題を引き起こします。
また、トランザクションデータがリアルタイムで連携されなければ、現場の状況を正しく反映できず、計画と実績の乖離が拡大します。

さらに、データ整備は「持続可能なシステム活用・運用」の基盤でもあります。
システム導入時だけでなく、運用をしていく上で継続的にデータの品質や連携を維持する仕組みを構築することにより、将来的なDX推進やAI活用にもスムーズに対応できます。
逆に、データ品質やデータ連携を軽視したままでは、システムのブラックボックス化や属人化が進み、企業全体の意思決定スピードが低下する恐れがあります。

今こそ、データ整備は「攻めの経営」を支える戦略的投資」として、単なるコストではなく、競争力を高めるための必須条件として位置づけることが、製造業の未来を左右する重要なポイントだと考えます。

生産計画に必要なデータとは?

生産計画を立案する上で、まず重要なのがマスタデータです。
これは製造業における「設計図」とも言える存在で、品目マスタ、BOM(部品表)、BOP(工程順序、使用設備、作業時間など)が含まれます。
これらの情報が正確でなければ、製品を正しく作ることはできません。
例えば、BOMに誤りがあれば部品の手配が滞り、BOPが不整合なら工程の順序や設備の割り当てに混乱が生じます。結果として、納期遅延や品質不良といった重大な問題を引き起こします。

また、トランザクションデータも生産計画を立案する上で重要なデータとなります。
トランザクションデータは日々の業務で変動する「現場のリアル」を反映する情報です。
受注情報、在庫状況、進捗実績、購買・入荷情報などがこれに該当します。これらのデータが正確かつタイムリーに更新されることで、計画は現実に即したものとなり、納期遵守や在庫最適化が可能になります。
逆に、トランザクションデータが遅延すれば、計画は過去の情報に基づく「絵に描いた餅」となり、実行性を失います。

つまり、生産計画の精度は、「静的な設計情報(マスタデータ)」と「動的な現場情報(トランザクションデータ)」の両輪が正しく整備されているかどうかにかかっています。
この2つが整合性を保ち、システム間で自動連携されることで、計画は初めて「実行可能な戦略」となります。



➢”生産計画システム運用を最適化するマスタ管理”についてのブログはこちらから

データ整備の課題と現場のリアル

理想的なデータ整備の重要性は理解していたとしても、現場では多くの課題が存在します。
典型的なのは、マスタデータの更新が属人化している課題です。
特定の担当者しか更新方法を知らない、あるいは更新作業が後回しにされることで、古い情報がシステムに残り続けます。

また、トランザクションデータの入力遅延も深刻です。
現場の負荷や入力作業の煩雑さから、進捗や在庫情報がリアルタイムで反映されず、計画担当者は「最新の状況」を把握できません。

さらに、ERPMES、スケジューラなど複数のシステムが存在することで、データが分断される問題も顕在化しています。
システム間の連携が不十分だと、情報はサイロ化し、計画立案に必要な全体像を得ることが困難になります。
結果として、計画は部分的な情報に基づくものとなり、精度や実行性に大きな影響を及ぼす可能性もあります。

現場のリアルは、「データ整備は重要だが、日常業務の中で後回しになりやすい」というジレンマです。

この課題を解決するには、属人化を排除する仕組み化入力負荷を軽減する自動化、そしてシステム間のデータ連携基盤の構築が不可欠です。
これらを実現することで、計画精度の向上だけでなく、現場の負担軽減や業務効率化にもつながります。 

自動連携事例:Asteria Warp(アステリアワープ)で実現するデータ連携のスマート化

Asteria Warp(アステリアワープ)は、ノーコードでシステム間のデータ連携を実現するEAIツールです。
ERPやスケジューラ、MESなど異なるシステム間のデータを自動で連携・変換・加工することが可能で、手作業によるデータ転記の手間やミスを大幅に削減できます。

例えば、ERPからスケジューラへ品目マスタや在庫情報を定期的に連携することで、常に最新の情報に基づいた生産計画が可能になります。

ある製造業のお客様では、スケジューラとERP間のデータ連携をAsteria Warpで実現しました。
当初、連携方法として3つの案がございました。
1つ目の案は、全てのマスタ・トランザクションデータを夜間バッチで処理する方式です。
2つ目の案は、全てのマスタ・トランザクションデータを日中にリアルタイムで連携する方式です。
3つ目の案は、1と2を組み合わせたハイブリッド方式です。リアルタイム性が必要な在庫や発注情報のみを日中に連携し、その他の頻度の低いデータは夜間バッチで処理する方式です。

この3つの案を試行した結果、3つ目の案を採用しました。
理由は、計画の即時性と精度の向上、現場での意思決定スピードの改善、さらにシステム負荷が可能になるためです。

Asteria Warp(アステリアワープ)はJOB設定も柔軟なため、それぞれの案を試しながら、運用面とシステム負荷を考えながらフロー設定の変更やテスト施行も容易に行うことが可能です。
今回の導入においてはその点、お客様にも高く評価いただくことができました。

項目


全て夜間バッチ


日中リアルタイム連携

案③
在庫・発注をリアルタイム連携
+更新
頻度の低いマスタは夜間バッチ

情報鮮度

△ 限定的(鮮度不足)

◎ 全データが最新で即時反映

〇 即時反映データと、夜間連携のハイブリット

計画精度

△ 日中に更新されたデータは翌日にならないと分からない

〇 最新データを使った計画が可能

〇 最新データを使った計画が可能

システム
負荷

◎ 軽い(限定的な連携のみ)

△ 高負荷(常時連携)

〇 負荷を分散できる

低頻度で問題ない夜間連携マスタは、任意連携を行い、運用対応



まとめ:データ整備×連携で実現するスマート生産計画

生産計画の高度化を実現するためには、正確なマスタデータとトランザクションデータの整備、そしてそれらをリアルタイムで連携する仕組みが不可欠です。
データが不整合を起こせば、計画は現場の実態と乖離し、納期遅延や在庫過剰といった問題を引き起こします。
逆に、データ品質と連携精度が高ければ、計画は「実行可能な戦略」となり、企業の競争力を大きく高めます。

ここで鍵となるのが、現場負担を最小化しながらデータ連携を実現する仕組みです。
従来のシステム間連携は、専門的な開発や複雑な設定が必要で、現場にとって大きなハードルでした。
しかし、Asteria Warp(アステリアワープ)のようなノーコードツールを活用すれば、IT知識やプログラミングが不要でシステム間のデータ連携を自動化でき、現場の負担を軽減しつつスピーディな導入が可能です。
これにより、属人化や入力遅延といった課題を解消し、データの鮮度と整合性を維持したスマートな生産計画を実現することが可能です。

さらに、今後はAIIoTとの連携による自動化・最適化が加速します。
IoTセンサーによる設備稼働状況の把握や、AIによる異常検知をするとなった際にも、データ整備と連携の基盤があってこそ機能します。
データ整備と連携は、単なるIT課題ではなく、製造業の未来を左右する経営戦略です。
ノーコードツールを活用した柔軟な連携基盤を構築し、AIIoTとの融合を進めることで、企業は「スマート生産計画」という次のステージへ進むことができます。

➢関連ブログはこちらから
 システム間の結合を疎結合すべき理由|柔軟で持続可能なITアーキテクチャの鍵とETL/EAIの有効性

 

筆者
プロフィール

松野 隼弥 Takaya Matsuno
経歴:
2015年からAsprova導入エンジニアとしてのキャリアをスタートし、 2018年にはシニアAPT認定を取得。
以降はプロジェクトリーダーとして、Asprovaの導入支援を行う。
スケジューラの導入に加え、計画に対する実績収集や、計画と実績の“見える化”の仕組みも導入。
その経験を活かし、Asprova PlusやMotionBoardを活用した工程分析モデルの企画・立案にも取り組む。
また、最新の自動計画立案機能「Solver」については、立ち上げ当初の2021年からPoC(概念検証)に参加。
現在はAsprovaの導入を中心とした十数名のエンジニアグループで、グループリーダーを務めており、プロジェクトの責任者・アドバイザーとして案件に参画。
『今後も導入経験を活かした記事を発信していきますので、ぜひご覧ください。』

ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」
基本ガイドブック

いますぐダウンロード

お困りごとがありましたら、お気軽にお問合せください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご質問やお問い合わせ

CONTACT

お見積り依頼や製品に関してのお問い合わせはお気軽にご連絡ください。

無料資料ダウンロード

資料ダウンロードフォーム

資料のダウンロードは下記ボタンよりお進みください。

ご質問やお問い合わせ

ご質問やお問い合わせ

お見積りや製品に関するお問い合わせはこちらよりお願いします。

デモ申込み

デモ申し込み

デモ申し込みをご希望の方はこちらよりお申し込みください。