生産計画とは〜生産計画業務と生産計画の種類について〜

連載テーマ「生産スケジューラ(生産計画システム)導入を"成功"に導く秘訣」
- Vol.1 生産計画とは〜生産計画業務と生産計画の種類について〜
- Vol.2 生産スケジューラ(生産計画システム)とMRPの特徴
- Vol.3 生産スケジューラ(生産計画システム)の導入手順No.1
- Vol.4 生産スケジューラ(生産計画システム)導入をスムーズに進める為に準備するもの
- Vol.5 ERPと生産スケジューラ(生産計画システム)のデータ連携
- Vol.6 生産スケジューラ(生産計画システム)を利用した計画立案方針について
- Vol.7 【事例紹介】生産スケジューラ(生産計画システム)を利用したネック工程最適化
- Vol.8 【事例紹介】生産スケジューラ(生産計画システム)を利用した業務改善
- Vol.9 生産スケジューラ(生産計画システム)導入手順No.2
目次
生産計画とは
あなたの工場(会社)では、どのような業務があるでしょうか。
当然のことながらモノづくり(生産)を行っており、『営業が取引先と契約を締結し、工場が物を製造し、出荷(検収)を行って売上にする。』
基本サイクルは上記のような流れになると思います。
このサイクルを行うために様々な業務があると思います。
受注・出荷を管理する業務、製造に必要な材料調達を管理する業務、他にも品質管理や原価管理など様々な管理業務が存在するのではないでしょうか。
それでは、生産計画業務とは具体的に何をするのでしょうか。
生産計画に役立つ生産スケジューラ(生産計画システム)に関する資料をダウンロードできます
生産計画業務とは
最終的には何(品番など)をいつ(日や時間など)どこで(ラインや設備)いくつ(製造数)作るかを決める業務になります。
この生産計画を「うまく」立案できれば、限られたリソース(設備・人・場所・時間)で最大の生産を行うことができ、工場利益が向上していきます。
ただし、この「うまく」を実現するには様々な事を考える必要があります。
製造効率を優先すると、“納期が守れない”または“在庫量が増加してしまう”など、1つを取ると他が悪化することがあります。(トレードオフの関係)
このバランスを取りながら適切に計画立案することが、必要となってきます。
生産スケジューラ(生産計画システム)を役立てよう
生産計画をうまく立案するために、生産スケジューラ(生産計画システム)を利用することをお勧めします。ただし、単にシステムを導入すれば必ず成功するとは言えません。
生産スケジューラ(生産計画システム)をどのように活用していくかが大事になります。
システム導入をするときに、「現状の業務をシステムへ置き換える」では失敗してしまう可能性が高くなります。それは現状の生産計画業務(やり方)が間違っているのではなく、生産計画業務を正しくシステムへ反映できてない為に発生することが殆どです。
システム導入を成功させるには、現在の計画業務を正しく理解し、それに対しての改善ポイントを明確化してシステムへ反映させていくことが成功への秘訣となります。
生産スケジューラ(生産計画システム)を使った生産計画のポイント
生産スケジューラ(生産計画システム)は「設備制約を加味して有限能力で山崩しを行う」「前後工程を紐付けて計画する」の2点を実施することに優れたシステムです。
この2点を実現することにより『実現可能な生産計画を立案する』ことが可能となり現場判断での経験と勘を頼りにした生産計画ではなく、論理立てた計画が作成されます。
論理立てた計画を実施するには、ラインや設備単位にどのような事を考慮して生産順序を決めているか把握していく必要があります。
生産スケジューラ(生産計画システム)の導入検討をする時には、工場内で計画時に考慮していることを事前に調べておくとよいでしょう。
Point:長年の風習で行っている不要なルールは、この機会に廃止することも検討ください。
生産計画の種類について
生産計画と一言で表しますが、計画粒度や計画期間などによってその目的は変更されていきます。今回はこの粒度の違いと一般的な目的・内容を記載していきます。
生産順序
工場によって「生産順序表」や「差立て表」と呼ばれる帳票(若しくはExcelなどのデータ)を作成されていると思います。
これは、どの資源(ライン・設備・人など)でどの品番をどの【順番】に生産するか定めた表になります。(図1)

図1:生産順序サンプル
「このような表は作成していない。」という会社もあると思います。
ただし、班長が作業員へ口頭で指示している場合でも頭の中では似たような表を考えて指示をしているのではないでしょうか。
生産順序の作成手順
生産順序を作成する為に、どのような事を考えているでしょうか。
限られた時間(1日以内)で設備毎に製造可能な順番を検討しないといけません。
他にも様々な事を考えながら製造順を決めていると思います。
考慮すべきポイント(一般例)を下記に記載しました。
製造順を決める際に考慮しているポイント
- 製造時間(どのぐらい設備を加工時間を占有するか)
- 段取り時間(製造品の切替えでどのぐらいの時間を占有するか)
- 前工程の進捗(前工程や材料が間に合っているか)
- 納期への影響(現状の製造順で納期遅れが発生しないか)
- 設備制約の影響(プレスの金型など、製造の制約を満たしているか)
- 製造効率(段取り効率を意識した製造順になっているか)
- 設備メンテナンスなどの時間を考慮(設備非稼動時間を考慮されているか)
など
基準生産計画
基準日程計画とは生産順序表を作る前の目標となる計画になります。
会社によっては「中日程計画」や「MPS(Master Production Schedule)」などと呼ばれる場合があります。
一般的な内容としては、ERPなどの基幹システムで作成するMRP結果などが該当します。(図2)

図2:基準生産計画サンプル
図2は需要(受注・引合)、供給(製造)、在庫(未来予測在庫)を表した図になります。
需要に対して、安全在庫を考慮しながら製造量を決めていくことになります。
また、親品番に対する子品番の量も考えながら必要量を決めていきます。
この図では製品Aを1つ製造する為に “製造日に中間品Aが2つ必要”と定義しております。実際には製造LT(リードタイム)や移動LTなどを加味して「○日前までに」と時間設定を行うことが一般的な考え方です。
この表を見ながら、特定日付までに製造する量を定めていきます。
生産スケジューラ(生産計画システム)は「実際に製造可能な制約」を定義するのに対し、MRPでは“猶予を持たせたLT”を設定させます。
この“猶予を持たせたLT“が仕掛在庫(工程と工程の間にある在庫)を増加させる場合があります。生産スケジューラ(生産計画システム)を利用して「設備制約を加味して有限能力で山崩しを行う」ことにより、その時々の需要(受注量)にあわせた計画が立案できます。
ただし、注意点があります。
無理をすれば初工程から最終工程まで1日で製造が可能かもしれませんが、各工程で急ぎの製造を行うため、無理が他工程へ影響し、結果として製造効率が落ちる場合があります。
安定的な製造を行うために基準生産計画を決めてから、正味な制約を考慮し生産スケジューラ(生産計画システム)で生産順序を計算させるパターンもございます。
長期計画とは
長期計画とは、未来の予測した生産量から各資源の負荷量を計算し、各調整を行うときに利用されます。
イメージとしては「基準生産計画」が日単位に記載しているものを月単位に計画し、半年~1年などの長期期間で計画立案を行います。
長期計画を立案することにより、予測した需要量に対応案が判断出来ます。
一般的に長期計画を立案しながら検討する事を以下に記します。
長期計画を元に考えること(例)
- 設備投資(設備追加・標準生産設備変更)や外注依頼を検討する。
- 工程単位の人員配置変え(教育プラン)を検討する。
- 製品単位の製造ラインを変更する。
- 季節品を、いつから製造すれば遅れず製造できるか検討する。 など
この長期計画を立案するときに、完成品量から月単位のライン負荷を求められているケースを多く見受けられます。トータルLTが短い場合には影響が少ないですが、トータルLTが長い場合は、生産スケジューラ(生産計画システム)を利用し、山崩しを行いながらシミュレーションを実施することができます。
全工程を生産スケジューラ(生産計画システム)で計画立案することで、初工程~最終工程の各工程(及び月)で製造負荷が求まり、精度の高い長期生産計画が立案できます。
まとめ
生産スケジューラ(生産計画システム)を検討される場合に、どの計画を、どの目的で導入するかご検討頂きますとスムーズにシステム導入が進みます。
今回ブログでご紹介させて頂いたどの計画へ、システムをどのように適用させるかを事前にご検討頂くのが成功秘訣への1歩となります。
ただし、最初から実施範囲を広げすぎると、要件がまとまらない事が発生しますので、計画立案プロセスの何処に生産スケジューラ(生産計画システム)を導入するか考える事も大事です。
筆者
プロフィール
筆名:スケジューラマイスター
経歴:
トーテックアメニティ株式会社に入社後、生産管理システム導入をプロジェクトリーダとして行ってきた。
その経験を活かしつつスケジューラも担当し、プロジェクトリーダやアドバイザーとして生産スケジューラ(生産計画システム)導入だけで20サイト以上の実務経験を持つ。
また、アスプローバ株式会社が認定する「シニアAPT認定」を保有。
最近は「釣りを趣味にしている」と語っているが、こちらの腕前はよろしくない。

生産スケジューラ『Asprova』
基本ガイドブック
お困りごとがありましたら、お気軽にお問合せください。