生産管理システムのエキスパートがホンネを語るブログサイト

  1. TOP
  2. 生産管理システムのエキスパートがホンネを語るブログサイト
  3. お役立ち情報
  4. 生産スケジューラ(生産計画システム)導入手順No.2

生産スケジューラ(生産計画システム)導入手順No.2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生産スケジューラ(生産計画システム)導入手順No.2

 

「スケジューラ導入を【成功に導く】秘訣」として、これまで記載してきました。
最後に生産スケジューラ(生産計画システム)を実際に導入する手順についてお話していきます。

生産スケジューラ(生産計画システム)に関する資料をダウンロードできます

導入スコープの検討

システム導入に向けて、現状課題を洗い出します。
そして、課題解決の施策を考えます。
詳しくは3回目の「生産スケジューラ(生産計画システム)の導入手順」で記載しておりますが施策内容を決め、投資対効果から実現範囲を決めていきます。 

ここで私の経験則から成功に導くポイントを1つ挙げさせて頂きます。
それは、初回導入は”可能な限りスコープを小さくする”ということです。

生産計画立案を行うには、受注・在庫管理、中間品の管理、購買管理が必要になります。
また、製造制約としては金型メンテンナンスや外段取など様々な制約があります。

どれも生産計画立案するために重要な内容となります。
しかし、その全てを初めからシステムスコープに入れてしまうと、導入プロジェクトは失敗することが多いです。

先にも記載しましたが、生産計画立案をするのに考慮すべき内容は広範囲に渡ります。
また、生産計画には明確な答えがありません。
※本日の生産計画は今時点の最適解であり、設備変更や受注状況変更などにより、良し悪しは変わっていきます。

 広範囲で答えが無い内容をルール化(システム化)するのは膨大な検討時間が必要になり、
導入プロジェクトスケジュール通りに稼働まで迎えられないケースが殆どです。 

重点施策を行うのに、省けない内容があっても、導入ステップを分けて行くことをお勧めします。
例えば、「材料は全て存在する」前提で1stSTEPは行い、その後に2ndSTEPとして材料制約もシステム化していくなどの段階的導入を行うとスムーズにシステム稼働が行えます。

パッケージ・ベンダー選定の実施方法

生産スケジューラ(生産計画システム)のシステム化範囲や、施策が決まりましたらパッケージソフト、導入システムベンダーの選定に入ります。

各システムベンダーへ提案依頼内容を説明し、相見積を取得します。
費用・実現性だけではなく、生産スケジューラ(生産計画システム)導入担当SEの能力や組織(担当部署規模)なども加味して判断していくことが大事になります。

これまでの当ブログでも記載しましたが、実現したい内容を、どのように実現するかによって完成するシステムは大きく変わります。
導入効果を実現できるパッケージ・システムベンダーを選択してください。

パッケージ・システムベンダーへ提案書(RFP)を出すときに、生産計画は検討ケースが多いので、「すべてを提案依頼することが難しい」とお伺いすることがあります。
一般的に生産スケジューラ(生産計画システム)のシステム範囲は机上論だけでは全てを評価するのは難しいです。

システムベンダーも後から仕様変更があると追加費用発生してしまいます。
導入までの工程にPoC(Proof of Concept:概念実証)やプロトタイプ(試作)で検証するフェーズを設けると安定したシステム稼働が迎えられます。

導入体制

生産スケジューラ(生産計画システム)導入プロジェクトが開始しましたら、システムベンダーを交えてシステム導入に向けた作業を行っていきます。
システム導入では以下の役割を持った人が必要となりますので、提案前から人の確保が必要となります。

意思決定者:導入プロジェクトで意思決定が必要な場合に、ジャッジを頂ける人

プロジェクトリーダ:プロジェクト推進を中心的に実施し、社内取りまとめ、ベンダーとのQA対応など全般を行う人

プロジェクトメンバ:不足しているデータ作成など、個別作業を行う人

システム担当者:情報システムなど、生産スケジューラ(生産計画システム)とデータ連携する既存システムデータを把握している人

計画担当者:生産計画を現在行っている人

製造担当者:生産計画内容によっては製造不可な場合がありますので、製造可否や効率などを判断できる人

役割によっては全ての打合せに参加するしない場合もありますが、多くの人が関わることになります。(参加会議はシステムベンダーとの調整になります)
上記の最低6名はプロジェクト推進に必要となります。

例えば、「基幹システムには○○なデータがあるはず」など曖昧に進めて後から想定外なパターンもあった為に生産スケジューラ(生産計画システム)が狙った通りに動作しないなどのトラブルが発生することがあります。

失敗しないシステム導入のためには、役割分担をした人の確保が大事になります。

まとめ

これまで1回目ブログの「計画の種類」から全9回の「スケジューラ導入を【成功に導く】秘訣」は如何でしたでしょうか。当ブログでは大よその製造業様で当てはまる内容で投稿をさせて頂きました。
今回のシリーズはこちらで最終投稿となりますが、またどこかでお会いできれば幸いです。

筆者
プロフィール

筆名:スケジューラマイスター
経歴:
トーテックアメニティ株式会社に入社後、生産管理システム導入をプロジェクトリーダとして行ってきた。
その経験を活かしつつスケジューラも担当し、プロジェクトリーダやアドバイザーとして生産スケジューラ(生産計画システム)導入だけで20サイト以上の実務経験を持つ。
また、アスプローバ株式会社が認定する「シニアAPT認定」を保有。
最近は「釣りを趣味にしている」と語っているが、こちらの腕前はよろしくない。

生産スケジューラ『Asprova』
基本ガイドブック

いますぐダウンロード

お困りごとがありましたら、お気軽にお問合せください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • 生産計画業務のよくある課題〜Asprova社が綴る〜

    生産計画業務のよくある課題〜Asprova社が綴る〜

  • The Data Empowerment Company ウィングアーク1st社が綴る、『製造現場でのデータ活用のフレームワーク IoT・DX時代のカイゼン方法 6つのステップ』

    『製造現場でのデータ活用のフレームワーク IoT・DX時代のカイゼン方法 6つのステップ』

  • 【事例紹介】生産スケジューラ(生産計画システム)を利用した業務改善

    【事例紹介】生産スケジューラ(生産計画システム)を利用した業務改善


採用情報

ご質問やお問い合わせ

CONTACT

お見積り依頼や製品に関してのお問い合わせはお気軽にご連絡ください。

無料資料ダウンロード

資料ダウンロードフォーム

資料のダウンロードは下記ボタンよりお進みください。

ご質問やお問い合わせ

ご質問やお問い合わせ

お見積りや製品に関するお問い合わせはこちらよりお願いします。

デモ申込み

デモ申し込み

デモ申し込みをご希望の方はこちらよりお申し込みください。